酒米DX最前線|マルチモーダルAIでタンパク質6.5 %以下を安定達成!精密施肥・水管理の最新実証と導入手順

国内DX事例

はじめに──酒米品質を左右する“タンパク質”という壁

まず、玄米タンパク質含有量を6.5 %以下に抑えることが吟醸酒づくりの必須条件です。
しかし、

  • 気象変動
  • 土壌窒素のばらつき
  • 経験依存の施肥判断

――これらが絡み合い、毎年の品質は“運頼み”になりがちでした。そこでマルチモーダルAIが注目されています。

研究が示すAI活用のインパクト

代表研究データソース × AI手法主な成果
Wang et al., 2025(Plants)UAVマルチスペクトル画像+RFモデルNNI推定 R²=0.93–0.97
施肥誤差 ≤8.7 kg N ha⁻¹
Zhang et al., 2023(AgriEngineering)SPAD値×回帰分析収穫前SPAD→玄米タンパク質 R²=0.68 を実証
NRIB, 2024品種別タンパク質分布解析山田錦など高級酒米は中心部でタンパク質比率が低いと報告

これらの研究や発表により、AI+リモセンでタンパク質を定量予測し、施肥を精密制御できることが示されました。

マルチモーダルAIが切り拓く“精密タンパク質制御”

統合データの流れ

  1. ドローン画像でNDVI・LAIなど生育指数を取得
  2. 土壌 & 気象センサーで窒素濃度・水分・温度を蓄積
  3. LLMが①②を同時解析し、区画別の窒素需要をリアルタイム推定
  4. したがって、追肥量・タイミングを数値で自動提示

何が変わるのか?

課題AIソリューション効果指標
施肥の勘頼りUAV+RFがNNI誤差2 %台で推定過剰窒素リスク▼
区画差の大きさSPADクラスタリングで高タンパク区画を事前隔離吟醸基準6.5 %以下の達成率▲
品種ごとの最適値不明NRIBの品種分布データをLLMが参照初年度から品種別チューニング完了

導入ロードマップ──転換語を活かした5ステップ

Stepやること
①データ基盤整備まずRGB+近赤外+深度 カメラを選定し、圃場をマッピング
小規模パイロット次に5 ha程度でSPAD×NDVIを計測し、初期モデルを学習
RF+LLM連携さらにRFでNNI推定 → LLMが施肥文脈を生成しオペレータに提示
全面展開そして可変施肥ドローン or スマート田植機と連動し、自動散布
PDCA継続学習最後に収穫後タンパク質実測 → モデルにフィードバックし誤差▼

こうした段階的実装により、初年度から品質安定・3年目でROI達成が現実的になります。

国内実証実験①佐賀県 AI施肥で品質と収量を両立

佐賀大学と県農研が開発したAI施肥システムは、14種の生育指標を学習し、出穂25日前までに区画ごとの追肥量を自動提案することができます。

2015年‐17年の圃場試験では、玄米タンパク質を吟醸酒基準(6.5%以下)で安定させながら窒素投入量を従来比15%削減し、収量差は統計的に非有意となりました。

つまりAIを使うことで低タンパクと収量確保という二律背反を解消して、収穫の効率を高めることができたことが報告されています。

参照:Estimation of Protein Content in Rice Crop and Nitrogen Content in Rice Leaves Through Regression Analysis with NDVI Derived from Camera Mounted Radio-Control Helicopter

国内実証実験②神奈川県 “酒米テロワールDX”が示す経済効果

泉橋酒造らはドローンで取得したタンパク質含有率マップとスマート栽培暦を連携し、区画別に原料米を設計しました。

醸造側はマップを基に仕込み配合を最適化し、輸出用純米吟醸のロット間品質変動率を半減させました。DX実装初年度の2024酒造期には清酒輸出額が前年同期比98%増と報告され、AI駆動の原料管理が農場から海外市場まで付加価値を押し上げ得ることを示しています。

参照:令和5年度県内産業DXプロジェクト支援事業事務局業務委託成果報告集

国内実証で見えた経済効果

指標従来平均AI導入後備考
玄米タンパク質(%)7.16.32024 宮城・佐賀パイロット平均
追肥量(kg N ha⁻¹)150132UAV-RFで誤差8 kg以内
肥料コスト(円/ha)33,00029,000尿素¥220/kg換算
一等米比率68 %82 %精米後検査

結果として、利益+4.2万円/ha(粗利)という試算になります。

今後の展望

一方で、気象極端化や品種多様化が進むほどAIの学習データも拡充が必要です。そのため

  • クラウド連携で全国データを共有
  • 生成AIによる説明文を多言語化し輸出対応
  • 育種×AIで低タンパク志向の新品種開発

──といったシナジーが期待されます。

まとめ

  • UAV+マルチモーダルAIは、タンパク質含有量を6.5 %以下に安定させる有効手段である。
  • 研究データが示す R² 0.93 の精度と 施肥誤差 ≤8.7 kg N ha⁻¹ は実用域。
  • 段階的ロードマップを踏めば、3年以内の投資回収が十分可能。

今こそ、あなたの圃場でも酒米DXを始め、「データで語れる品質」を武器にしませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました